fc2ブログ

東大和バードウォッチング同好会

狭山丘陵付近をフィールドとするバードウォッチング仲間のBlogです。

“空堀川を考える会”より『空堀川-春の清掃活動』報告

 雨天のため予定より1日順延して
4月24日(日)に、おこわれた
『空堀川-春の清掃活動』報告が
“空堀川を考える会”より届きました。

20110427.jpg
スポンサーサイト



  1. 2011/04/27(水) 09:02:24|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“シジュウカラ”の孵化

 会員のS.Uさん が自宅の巣箱で撮影した
“シジュウカラ”の孵化の様子です。
-------------------------
   S.Uさん のメールより:
      今日(4/22)、我家の巣箱のジジュウカラ
 7卵のうち6卵が孵化しました。
      昨年より2日早い孵化です。

20110424 DSC00340

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/04/24(日) 07:28:04|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[報告]自然観察会=バードウォッチング

 本日、明け方まで強い雨が降っていましたが
午前8時から、博物館主催の
   『バードウォッチング』
が、雨模様の空の下、参加者も30名ほど集まり
無事、行われました。

【パンフレットより】

20110423-1.jpg
20110423-2.jpg
20110423-3.jpg
20110423-4.jpg

【バードウォッチング風景】

(博物館前に集合)
20110423-5 IMG_0662

(林の中にシメを見つける)
20110423-6 IMG_0664

(マヒワを観察)
20110423-7 IMG_0666

20110423-8 IMG_0668
  1. 2011/04/23(土) 12:24:11|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東大和市立郷土博物館のホームページ

[M.O]より

 以前、私のホームページの中に
「東大和市立郷土博物館」のページを
掲載していましたが、新たに作り直し
掲載を始めました。

 公式のホームページとは少し違った
観点から、
 ・写真等を多くして分かりやすい
 ・行事等の情報を得やすい
ように工夫してみました.。

*左側のリンク[MASA’ホームページ]をクリックしてください。

[Myホームページ表紙]
20110420a My-hp

[東大和市立郷土博物館ホームページ]
20110420b hakubutukan-hp

 これから、春の連休等もあります。
ぜひ、博物館へおいでください。
  1. 2011/04/20(水) 10:03:39|
  2. 情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東大和市立郷土博物館の展示紹介『狭山丘陵で学んだよ』

 東大和市内の小学校の子ども達が博物館の職員
と一緒に学んだ『狭山丘陵で学んだよ』の学習記
録の展示です。

 子どもの作品を通して、狭山丘陵を知ることがで
きます。

 連休中にでも足を運んでみるのもよいのではない
でしょうか。

20110419-1 manabi-1
20110419-2 manabi-2
  1. 2011/04/19(火) 09:15:51|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[報告]博物館バードウォッチング

 4月10日(日)に行われた
『自然観察会-空堀川の鳥たち-』の報告が
博物館より送られてきました。

20110415-1.jpg
20110415-2.jpg
20110415-3.jpg
20110415-4.jpg
  1. 2011/04/15(金) 07:19:57|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空堀川清掃活動のお知らせ

 「空堀川を考える会」より、次のような案内がきています。
博物館主催の「バードウォッチング」と同じ日ですが、各自
の判断でご参加ください。

20110412b karaborigawa-saisoukatudou
  1. 2011/04/12(火) 07:22:47|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お知らせ:自然観察会「バードウォッチング」

          20110412a.jpg

20110412b.jpg

 上記のように、東大和市立郷土博物館主催も
    自然観察会「バードウォッチング」
があります。

* 参加の方は、直接博物館へご連絡ください。
   [電話:042-567-4800」
  1. 2011/04/12(火) 07:16:35|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[報告]自然観察会「空堀川の鳥たち」

 本日(4/10)、午前9時30分から、武蔵大和駅に集合し
博物館主催の
   『自然観察会「空堀川の鳥たち」』
に参加しました。

 30名ほどの参加者があり、博物館の坂本氏
より、野鳥の生態等について楽しい話がありま
した。

【パンフレットより】
20110410a-1 IMG_0634
20110410a-2 IMG_0634
20110410a-3 IMG_0634
20110410a-4 IMG_0634
20110410a-5 IMG_0634
20110410a-6 IMG_0634
20110410a-7 IMG_0634
20110410a-8 IMG_0634

【バードウォッチング風景】

20110410-1 IMG_0634

20110410-2  IMG_0636

20110410-3  IMG_0635

20110410-4  IMG_0638

【本日見られた野鳥】
  コサギ  コガモ  カルガモ 
  カワセミ  キジバト イワツバメ
  セグロセキレイ  ハクセキレイ
  ツグミ  ヒヨドリ  カワラヒワ
  ムクドリ  スズメ 
  ハシボソガラス  ハシブトガラス
  アヒル

                          (M.O)

  1. 2011/04/10(日) 13:07:32|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シロハラ

 HT公園の西側の雑木林で撮影した
“シロハラ”です。
 もうすぐ北の国へ帰り見られなくなる
でしょう。
                (M.O)
-------------------------
20110407 sirohara-20110124-IMG_7756

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/04/07(木) 07:15:11|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モズ 雌

 会員のS.Uさん が多摩川縁で撮影した
“モズ”の雌です。
----------------------
20110404-1 DSC01472

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/04/04(月) 07:57:58|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自然観察会「空堀川の鳥たち」

        20110403b.jpg

 上記のように、博物館主催
    自然観察会「空堀川の鳥たち」
があります。

* 参加の方は、直接博物館へご連絡ください。
   [電話:042-567-4800」
  1. 2011/04/03(日) 10:24:28|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“ジョウビタキ 雄”と“ホオジロ”

 会員のS.Uさん が多摩川縁で撮影した
“ジョウビタキ 雄”と“ホオジロ”です。
-------------------------
20110403-1 DSC01765

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/04/03(日) 10:03:04|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジョウビタキ 雄

 会員のS.Uさん が多摩川縁で撮影した
“ジョウビタキ”の雄です。
-----------------------
20110402-1 DSC01753

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/04/02(土) 08:17:12|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マヒワ

 会員のS.Uさん が多摩川縁で撮影した
“マヒワ”です。
----------------------
20110401-1 mahiwa1_DSC01403

20110401-2 mahiwa2_DSC01481

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/04/01(金) 08:18:28|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

MASAOGA

Author:MASAOGA

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する