fc2ブログ

東大和バードウォッチング同好会

狭山丘陵付近をフィールドとするバードウォッチング仲間のBlogです。

「キンクロハジロ」雌の幼鳥♀(動画)

 K川に現れた
「キンクロハジロ」雌の幼鳥
の動画です。

     20091019 masaogavideo_you_tube
に載せました。

★動画を見る★
     ↑をクリックしてください
            10/27動画を変更しました。

スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/18(日) 21:18:58|
  2. 情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の=これ「スズガモ」について → キンクロ幼鳥♀

(Tさんより)
-----------------------------
 「スズガモ」の写真ですが、嘴付け根に白斑があり、冠羽が無
く、虹彩が褐色っぽいのでスズガモ?にされたと思います。
(写真からはよく判りませんが、嘴も大きく見えたとのこと)

「キンクロ」でも(とくに幼鳥の場合)、冠羽が目立たず、嘴付
け根に白斑か゛あると、スズガモとの識別が困難になります。
(ご指摘通り虹彩が濁っているので「キンクロ」であれ「スズ」
であれ幼鳥と思われます。)

 スズガモ属の場合、「頭のかたち」が信頼度の高い識別ポイント
になります。
 スズガモは、額が嘴付け根から垂直に近いかたちになっており、
頭部のピークが目より前方にあります。
 3枚の写真いずれもが、その型に見えないので「スズガモでは
ないのでは?」と思います。
 頭もスズガモにしては小さく、頸も細く見えるので「キンクロ
♀幼鳥」ではないでしょうか?

その他の特徴を検討してみると、

[虹彩]
 キンクロ幼鳥→褐色
 スズガモ幼鳥→黄褐色ですが、泳いでいる写真は黄褐色に見えますが、
岸にいる写真は褐色に見えるのでどちらともいえず引き分け。

[嘴基部の白斑]
スズガモ♀にしては小さいですが、幼鳥の場合小さい個体もいるらしい
ので、これも引き分け。

[体の特徴]
①スズガモ♀は体上面と脇に不明瞭な細かい縞模様があるが、写真の
 個体には無いのでキンクロ。
②写真では下尾筒が白く見えるが、下尾筒が白い個体もいるのはキンクロ。

[嘴]
 図鑑にはキンクロ幼鳥の嘴は「暗灰色で先端に黒色」とあり、これも
写真と同じなのでキンクロ。
(スズガモの幼鳥の嘴の色については記述無し。成鳥と同じか?)

 以上その他の特徴についてもキンクロの3勝2分けでキンクロではないで
しょうか?

【キンクロ幼鳥♀】としておけば、「なぜそう思うの?」と尋ねられたと
き、上記のような説明ができますが、
【スズガモ幼鳥♀】とすると、同じように尋ねられたとき、「冠羽が無く、
嘴基部が白いから」というイージーな説明しかできず、説得力が無いので、
私なら【キンクロハジロ幼鳥♀と思われる】としておきます。

20091017 20091016-IMG_0585
[本日朝9:00頃 S橋下流にいました]
  1. 2009/10/17(土) 10:31:20|
  2. 情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日のK川/これ「スズガモ」

(M.Oより)
 よい天気なので本日(10/16)午前中、カメラを持って
K川を鳥を見ながら歩いていると、カルガモの休んで
いる近くに「スズガモ?」
この川では初見です。

 この鳥は「スズガモ」でよいのでしょうか。
・目の黄色みは少し濁っています。
・嘴が平たく短いような気がします。
・腹が白いようです。

 情報をお願いします。


20091016-1 IMG_0563

20091016-2 IMG_0590

20091016-3 IMG_0579

[本日(10/16)午前中見られた野鳥]
  カルガモ  コガモ  スズガモ?  アヒル
  ハクセキレイ  セグロセキレイ  キセキレイ
  コサギ  アオサギ
  カワセミ
  スズメ  ムクドリ  ヒヨドリ 
  ハシボソガラス  ハシブトガラス

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/16(金) 13:13:41|
  2. 情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者用1眼デジカメで野鳥撮影-2

 10/3 pm3:00-4:00 
 空堀川を散歩しながら、野鳥を三脚なしで撮ってみました。

 天候は曇、かなりくらい空です。

---------------------------------------------------------------
セグロセキレイ:1年中見られます。この付近で繁殖し
        初夏には幼鳥も見られます。
1-segurosekirei-20091003-IMG_0010.jpg

カルガモ:1年中見られます。春にはかわいい雛をつれ
     連れていることもあります。
2-karugamo-20091003-IMG_0007.jpg

コガモ:毎年9月中頃に渡ってきて、5月始め頃まで
    見られます。
3-kogamo-20091003-IMG_0011.jpg

ハシボソガラス:この付近に一年中見られます。
        面白い行動をします。
4-hasibopsogarasu-20091003-IMG_0002.jpg

キジバト:この周辺には1年中見られます。
5-kizibato-20091003-IMG_0013.jpg

注意して歩くと、たくさんの野鳥に出会うことができます。
 デジカメはフィルム代がかからないので、とにかくシャッター
 をたくさん押して撮ることです。
 その中にはお気に入りの写真が何枚かはあるはずです。
 すなわち馴れることが一番です。
 

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/05(月) 08:51:28|
  2. 情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者用1眼デジカメで野鳥撮影-1

                 (MASAOGA)

 最近バードウォッチング中に野鳥撮影をしていて
デジタル1眼レフを買ったけど
  「野鳥はなかなか撮れない。」
  「大きなレンズは高いし」
といった声をよく聞きます。

 私は「撮れますよ。」といつも答えています。

[カメラ]
・デジタル1眼レフ
 現在、レンズキットでも10万円以下で代える機種もあります。

[レンズ]
 レンズセットで付いている「~300ミリ」までのレンズがあ
れば楽しめます。
(~300ミリまではどうしてもほしいですね。)
 初心者にむくデジタル1眼レフは、カタログを見ると
(CANONは、有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
と記載されています。(NIKONは1.5倍)
 すなわち、フィルム用カメラの換算すると
   CANONは、480ミリ
   NIKONは、450ミリ
のレンズに相当します。

[三脚]
 望遠レンズを使いますのであった方がよいです。
手ぶれ防止のついたレンズなら、手持ちでも大丈夫です。

*私は現在、散歩用として広角から望遠まで用として、
   タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
 を使っています。


DSCN8151.jpg

[作例]
コサギ:K川
01-20090806-2 kosagi-20090711-IMG_9342

02-20090930073016504[1]

03-20090513a-2 kosagi-20090416-IMG_7148

04-20090515a-1 kosagi-20090416-IMG_7167

アオサギ:K川
05-20091001082522545[1]

06-20091002073317ee3[1]

カワセミ:K川
07-20090319075517[1]

08-20090319075532[1]

メジロ:HT公園
09-20090923074408d02[1]

ヒヨドリ:HT公園
10-20090320093326[1]

シメ:HT公園
11-20090320093316[1]

アオゲラ:HT公園
12-20090715a-3  aogera-o-20090602-IMG_8429

ウソ:長野県栂池
13-20090824-2 uso-o-20090809-IMG_9532

*散歩やバードウォッチングのときにカメラをいつも
 持っていくことですね。
 思わない野鳥や場面に出会うことができます。

 上記の撮影場所は、私がいつも散歩しているフィールド
 です。

 皆さんも身近な場所から野鳥撮影を初めて見てはいかがですか。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/04(日) 09:03:28|
  2. 情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「N氏」追悼写真 2008-3

 N氏を偲んで、今までこのブログに掲載していた氏の
作品の特集をしてます。

(メジロ)
20091003-1 20080406 nakamura-meziro-DSC_8008

(キジ♂)
20091003-2 20080425-2 DSC_2491

(コチドリ)
20091003-3 20080428 DSC_2102

(ハクセキレイ幼鳥)
20091003-4 20080908-1 nakamura-0802-hakusekirei-DSC_0865

(ムクドリ幼鳥)
20091003-5 20080909-1 nakamura-0802-mukudori-DSC_1042

(カワセミ)

20091003-6 20080912 nakamura-200807.20-DSC_9276

20091003-7 20080913 nakamura-20080810-DSC_1695


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/03(土) 08:10:08|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「N氏」追悼写真 2008-2

 N氏を偲んで、今までこのブログに掲載していた氏の
作品の特集をしてます。

(イカル)
20091002-1 20080117 nakamura-ikaru-IMG_1866

(ルリビタキ♂)
20091002-2 20080120-2 nakamura-ruribitaki-DSC_9457

(キクイタダキ)
20091002-3 20080121-2nakamura-kikuitadaki-DSC_9562

(コゲラ)
20091002-4 20080405 nakamura-kogera-DSC_8542

(コガモ♂)
20091002-5 20080315 nakamura-DSC_6878

(ハクセキレイ)
20091002-6 20080328 DSC_6923

(トモエガモ)

20091002-7 20080118-2 nakamura-tomoegamo- 000_4800

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/02(金) 07:42:16|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「N氏」追悼写真 2008-1

 N氏を偲んで、今までこのブログに掲載していた氏の
作品の特集をしてます。

(シロハラ)
20091001-1 20080102b nakamura-sirohara-IMG_1641

(シメ)
20091001-2 20080101b nakamura-sime-IMG_1691

(コジュケイ)
20091001-3 20080108 nakamura-kozyukei-000_3553

(カシラダカ)
20091001-4 20080109 nakamura-kasiradaka-000_3562

(ツグミ)
20091001-5 20080110 nakamura-tygumi-000_3619

(ルリビタキ♀)
20091001-6 20080113 nakamura-ruribitaki-000_3709

(ジョウビタキ♀)

20091001-7 20080112 nakamura-zyoubitaki-000_3614

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/01(木) 08:36:11|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

MASAOGA

Author:MASAOGA

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する