fc2ブログ

東大和バードウォッチング同好会

狭山丘陵付近をフィールドとするバードウォッチング仲間のBlogです。

イワツバメ

 会員のT.Oさん が撮影した“イワツバメ”です。
----------------------------
    T.Oさん のメールより
       今日、久しぶりに橋の下にイワツバメの営巣
      状況を観察しに行ってきました。
       雛は順調に成長して、巣立っていっている個
      体も見られました。

       ただ、残念なのは、巣落としにあって、壊れ
      た巣で往生しているツバメも見られました。
       巣落としは、人間界に置き換えるとどういう
      ことなのか考えてもらいたいですね。    

20090628-1 wイワツバメ(幼鳥)IMGP2894

20090628-2 wイワツバメ(哀れ)IMGP2895

*6/27 撮影
スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/28(日) 09:26:02|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「バードウォッチングのマナー」についての会員の意見等

 6/3に会長より提案された   20090625 キジバト

「バードウォッチングのマナー」について会員から寄せられた
意見等です。


S.Uさん:
 K沢の件につきましては 前々からの話で 今年から立ち入り
禁止になるかと思っていました。
 立ち入り禁止にならないのであれば、確かに我慢して行かな
いことは 見捨てることに通じると思います。
 しかし、今までと同じようにしていたのでは 何も進歩が無い
ので マナーの良くない人には注意をする事も必要と思います。

 カ―ドを出すにしても そんなものを出さなくても口で言え
ば良いだろう と言われるかも知れませんし、相手がグループ
の場合、反感をかって 危険なめに会うかも知れません。
 その様なことにならない為の状況判断が大切だと思いますが …
とりあえずは、 自分の行動を 今までより控えめにし、長時間
撮影をしない。出会った人には誰にでも 積極的に挨拶し、何々
しませんかなどと話し易くしておく。

 最終的には 理解が得られるまでの間 立ち入り禁止が良いと
思います。


M.Uさん:
  K沢の話ですが 私も仲間と(6~7人)毎週木曜日にR山へ
入ってますが、一人で入るのと違ってどうしても会話が多くなり
ますので、そこへ着いたらあまり長居をせぬように心がけています。    
 5/21の時に昨年の営巣場所にて白いトレーナーのようなものを
着た男が、サンコウチョウを待つ間、あっちこっちとふらついてま
したが、やがてボクシングの真似事の素振りをしたり、ヒノキを
相手に空手チョップを加えたり----何やってんだこの!!と思わ
ずつぶやいてしまうような光景に出会いました。
(大体森の中で白の上下とか赤や黄色といった森になじまぬ服装
で入ること自体問題で、入る資格がないと言いたいのだが)

 このときは例のカードを持って行かなかったのですが、持ってい
てもこの時果たして行動を起こしてたか自身疑問です。
(この場合は服装のことまで注意?せねばならなかったことになる
ので-----) 
 ともあれ次回からはカードを持って出かけましょう。
恐らくあのおっさんに又会うでしょう。 カードを提示する時は大
いに工夫が必要のようですね。
 どなたでも実行した結果を報告しあって経験を共有しあうことで
生かされるのかなあと思います。


M.Oさん:
 会員の多くの皆様と同様、私もバードウォッチャーとして、また
野鳥写真愛好家として野鳥に対しての無理解なカメラマンが多くなっ
たことが残念で肩身の狭い思いをする場面が多くあります。

 「マナーカード」を何回か使用してみて協力してくれる方も多い
一方、また露骨にいやな顔をする方もいます。
 使用についてはくれぐれもご注意を!
  1. 2009/06/26(金) 07:35:02|
  2. バードウォッチング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“オナガ”の給餌

 会員のT.Oさん が撮影した“オナガ”の給餌場面です。
----------------------------
    T.Oさん のメールより
       6月20日:仲原公園近くを散歩していたら、
      電線の上でオナガの給餌シーンに遭遇しました。
      (オスとメス?or親と幼鳥?)     

20090624 webオナガIMGP2775

*6/20 撮影

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/24(水) 07:49:48|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガビチョウ

 会員のT.Oさん が撮影した“ガビチョウ”です。
----------------------------
    T.Oさん のメールより
      青梅の吹上しょうぶ公園に花の写真を撮りに
     行ってきました。
      いました、ガビチョウ\(◎o◎)/!
     どこにでもいるんですね/(-_-)\ コマッタァ・・・

     20090623 webガビチョウIMGP2678

*6/20 撮影

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/23(火) 07:39:44|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏鳥情報に寄せられた結果報告

20090622 k-h

K.Kさん:
  ホトトギスの声、今日(5月30日)今年初めて聞きました
場所はうちからなので、多摩湖の北側、トトロの森6号地のある
山です。
雨上がりのためか、ウグイス、アオゲラ、ムクドリ、スズメと
いろいろにぎやかでした。

S.Uさん:
 今日(6/2) 夕方 初ホトトギスを聞きました。

M.Nさん:
 6/3 H山にてホトトギスの初鳴きを確認しました。

M.Uさん:
 今日(6/2)K田んぼにてホトトギスが盛んに鳴きながら争う
ような追いかけっこしていましたが、昼少し前カッコウの初鳴き
を聞きました。管理所職員の女性も始めて聞いたと言ってました。 


M.Oさん:
 ゴールデンウィーク中の朝、東村山中央公園でキビタキの声を
   きました。
6/10 S公園でホトトギスの鳴き声を聞きました。

 今日(6/21)までカッコウの声を聞いていません。

 [私の推測ですが]
 ここ数年、我々の主なフィールドでカッコウの鳴く声を聞くのが
少なくなりました。
 ホトトギスは近年狭山丘陵のあちこちで鳴き声が聞こえます。

 ホトトギスは森林や薮の中に抱卵しているウグイスなどに拓卵す
ることが多いので、狭山丘陵の環境に的した生態と思われます。

 一方、カッコウは草原性のオオヨシキリ・ホオジロやモズ・オナ
ガなどに拓卵すること が多いようで拓卵相手の鳥がこのフィール
ドに少ないのが原因と思うのですが・・・


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/22(月) 08:41:36|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“カワセミ”幼鳥

 会員のT.Yさん がH山で撮影した
“ハクセキレイ”です。
----------------------------
    T.Yさん のメールより:
       H山で、今年初めてカワセミの幼鳥と遭遇
      しました。
       ここには2羽出入りしているようです。
      今日はゆっくりと枝で休んでいる様子が見ら
      れました。

20090621 20090620kawasemi_youcyou

*6/20 撮影:BORG77EDIIほか

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/21(日) 09:14:52|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハクセキレイ

 会員のT.Yさん がK公園で撮影した
“ハクセキレイ”です。
----------------------------
    T.Yさん のメールより:
       K公園で若いハクセキレイを見かけました。
     (今春生まれでしょうね)。
       K川ではこれぐらいの幼鳥が、親に餌をもらっ
      ているシーンも見かけます。

       一方、この個体は好戦的(?)で、このエリアに
      来たキセキレイやセグロセキレイの成鳥を追っ払っ
      ていました。将来有望かも (^_^;)

20090614 20090607hakusekirei

*6/7 撮影:BORG77EDIIほか

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/14(日) 08:59:52|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツミ

 会員のM.Nさん(HM市)が撮影した
“ツミ”です。
----------------------------
20090613-1 tumi_MN93065

20090613-2 tumi_MN93118

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/13(土) 07:57:49|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“ヒヨドリ”営巣中

 会員のM.Nさん(HM市)が撮影した
営巣中の“ヒヨドリ”です。
----------------------------
20090611-1 hiyodori-_MN93209

20090611-2 hiyodori-_MN93202

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/11(木) 09:16:49|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“カイツブリ”の親子

 会員のM.Nさん(HM市)がI沼にて撮影した
“カイツブリ”の親子です。
--------------------------
20090606-1 _MN91682

20090606-2 _MN91642

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/06(土) 09:17:07|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

狭山湖方面BW:Tさんより

一昨日(6/3)、午後から時間が空いたので、久しぶりに息子
と狭山湖へ行ってきました。
 家から徒歩で、→多摩湖下堤防→多摩湖北側周遊道路→
狭山湖→多摩湖上堤防→多摩湖南側周遊道路をまわりました。

 多摩湖では2つがいのコチドリと、元気に走り回る5羽のヒナ
が見れ、周遊道路を歩いている時には、あちこちからホトトギ
の声が聞こえてきました。
 
 狭山湖にも、1つがいのコチドリと3羽のヒナがいました。
湖の上空では、3羽のカラスに追われる猛禽類が見られました。
カラスより大分大きく、白っぽい個体だったので、ミサゴかな?
と思いましたが、双眼鏡でみると、ミサゴよりも翼の幅が広く
て尾も長く、頭部が細長く突き出ていたので、ハチクマだと判
りました。翼の後縁や尾羽の黒帯の特徴から、成鳥♀だと思い
ます。

 また、湖と反対側の草地では、砂浴びをするヒバリも見れま
した。

 帰りに、多摩湖の工事が終わってから、初めて上堤防へ行き
ました。工事の終了で水量が増え、それまであった草地が消え
てしまい、去年までは、夏中さえずっていたセッカやオオヨシ
キリの声は、全く聞こえませんでした。

 家に帰り着く直前の、奈良橋付近では、チョウゲンボウ♂を
見かけました。

【見れた鳥種】
カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、ハチクマ、トビ、
オオタカ、チョウゲンボウ、コチドリ、キジバト、ホトトギス、
コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(声)、エナガ(声)、
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ(声)、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバト、
ガビチョウ。

 狭山丘陵では、バードウォッチングのオフシーズンですが、わ
りと楽しめました。
  1. 2009/06/05(金) 08:20:06|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キビタキ

 会員のM.Uさん が、またT高原へ出かけて撮った
“キビタキ”です。
----------------------------
    M.Uさん のメールより:
       5/23(土)またT高原へ行ってきました。
      10;00少し前に着いたときは駐車場が無く、O側へ
      回って何とか停められました。
       あの時にあんなにいたニューナイスズメには全く
      会えず、池のほとりの営巣場所はもう抱卵中と見え
      て一度食事中に見ただけで、そのご2Hぐらいの間
      姿見せませんでした。 
       またアカゲラはカメラマンが近づきすぎたとかで
      放棄したようです。

       木道で埼玉から来たという女性と話したのですが
     (ご主人と一緒に10年通ってるそうです。カメラは
      500M位のレンズをつけてましたので年季入ってる様子
      でした) 
       昨年はキビタキ等が大変多かったが、今年はほんと
      に少ないとか。  
      2年、3年前も少なくてもう今回でやめようかと思っ
      たが昨年が多く出会えたもので今年も来てしまったと
      か言ってました。
       先ほどのアカゲラの話も彼女が言ってましたが、ア
      カショウビンのこともカメラマンのマナーの悪さのこ
      とを話して嘆きこのままでは又居つか無くなるのでは
      と心配してました。今年も、もう来てるようです。  

       Nさん 写真わざわざありがとうございました。
      宿の奥さんも大変感心してました。有難うございました。
       ところであの日泊まった夜食事中下の道を熊が通った
      とかで知らせに来た人がいまして、一瞬ざわめきました。 

       この日もキビタキになかなかあえず15;00過ぎになっ
      てやっと出会えました。ピントがいまいちですが添付し
      ます。  
       又来月行きますので、何かあったらお知らせします。       

20090604 09-05-23(土) 戸隠にて 009

*5/23 撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/04(木) 07:34:51|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「バードウォッチングのマナー」カード

 昨年の夏より、HYBWCでは、

20090603b-1 バードウォッチング マナーカード1
のようなカードを作り、狭山丘陵のフィールドでバードウォ
ッチングをしていて、マナーを知らない方々にこのカードを
提示して、ご協力を願っています。

 このカードを作成したのは、昨年の狭山丘陵のオオタカや
サンコウチョウの営巣場所に大勢の人が押しかけ、野鳥たち
に相当の影響を与えたと感じたからです。

 私も出かけていた一人ですが、少なくともそのポイントが
知られないように出かけ、30分ほどの撮影ですましていま
した。オオタカやサンコウチョウに気づかれないように配慮
していたつもりです。
 ところがある時期から、そのポイントとへ近づくと人の話
声が聞こえ、大勢の人が楽しそうに話しながらオオタカやサ
ンコウチョウの巣を眺めているではありませんか。

 このような状態では、来年からこれらの野鳥が見られなく
なるのではと危惧し、このカードを作成しフィールドで活用
しています。

 バードウォッチャーの皆さん、このカードを見たらご協力
をお願いします。

***
  我々の会「HYBWC」にバードウォッチングの講師や
 案内を依頼された場合、挨拶の後始めに話すことは、いつ
 も 日本野鳥の会で提唱している
     『やさしいきもち フィールドマナー』
 の話をしてからスタートしています。
                                  ***

20090603b-2 やさしいきもち
  1. 2009/06/03(水) 07:38:49|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「バードウォッチングのマナー」とHYBWC

 会員の皆様へ
                 HYBWC会長:T


 昨日の博物館でのギャラリートーク、懇親会に参加された会員
の皆様、お疲れ様でした。

 一昨日の懇親会の時、博物館のSさんと野鳥観察のマナーに
ついて少し話しました。
 その中でSさんが、「Kポイントには、近づかないようにした
方がいいよ。」と、言っていました。
 ご存知のように、良識あるバードウォッチャーの間では、「営
巣場所には近づかない」という考えが一般的であり、私も最近ま
で、Sさん同様、「マナーをまもりましょう云々より、サンコウ
チョウやオオタカの巣に、至近距離からカメラを向けるのはもち
ろん、そこに居るだけでNGだろう!」と、思っていました。

 しかし、最近では、自分やHYBWCの会員が行かなくても、
Kポイントには、カメラマンが集まる訳で、もし、良識あるウォ
ッチャーや、カメラマンが行かなくなると、悪質なカメラマンの
割合が増え、やりたい放題になり、事態が悪化するのでは?と
思うようになりました。

 その考えをSさんに伝えたところ、
「確かに、Kポイントに行かないということは、Kポイントを見
捨てることにもなるね。」とのことで、私の考えに一定の理解を
示してくれたと、感じました。
 その後、O氏とも相談し、Kポイントや、珍鳥情報などにより
カメラマンが集まる場所での観察、撮影に対するHYBWCの考
え方として、
------------------------------------------------
 それらの場所に、HYBWCの会員が行っても、行かなくても
人は集まるため、もし、会員の中で行きたい人がいれば、行って
「静かに見て下さい。カード」等を活用し、他の観察者やカメラ
マンに、マナーを守るよう促す方が、鳥にも周辺環境にも良いの
では?
-----------------------------------------------

 と、いうのはどうか?となりました。
 とは言っても、(特にKポイントの場合)、巣のそばで繁殖の
様子を観察、撮影することは、本来、明らかにマナーに反する行
為なので、私達自身も、鳥や巣に近付き過ぎたり、鳥を追い掛け
たりしないよう心掛け、マナーを守らない人には、
「マナーカード」などを利用し、マナーを守るよう促して頂きた
いと思います。
(トラブルを避けるため複数人で行くことをお勧めします。注意
できる雰囲気ではないときは、無理をしないでください。)

 最近は、古くから野鳥観察や撮影をしている人と話しをすると、
必ずと言っていいほど、カメラマンのマナーの話になります。
 それほど、カメラマンのマナーに否定的な視線が向けられてい
ると言えます。

 バードウォッチング&撮影を楽しむことを目的とするHYBWC
は、会員の皆様に協力して頂き、このような意識でバードウォッチ
ングをしているということをアピールしていければ、周辺の団体等
とも、良い関係を築けると思います。

 会員の皆様、いかがでしょうか?
何かご意見等ありましたら、お知らせ下さい。



  1. 2009/06/03(水) 07:29:04|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“カルガモ”の雛たち-2

 会員のM.Nさん(HM市)がK川で撮影した
“カルガモ”の雛たちです。
----------------------------
   M.Nさん のメールより:5/25-
       9羽の雛はこんなに大きくなりました。

       17羽の雛は1羽減り16羽に。
      昨日の夕方、1羽が親からはぐれてしまい、
      ピイ・ピイ鳴きながら親を探していました。
      他の成鳥に追い回され心配していましたが。

20090603-1 _MN92312

20090603-2 _MN92326

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/02(火) 07:35:41|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「鳥の羽と巣 展覧会 ギャラリートーク」

 東大和市の郷土博物館の「鳥の羽と巣 展覧会」も5/31で
終了となりました。

 最終日=5月31日午前10時より博物館のS氏のお話を
中心とした「ギャラリートーク」がおこなわれました。
 展示してある巣や羽について、楽しい話が聞けました。

 終了後、参加者が持ち寄った野鳥の羽などについて、楽し
い交流もできました。

20090602-1 CN7733

20090602-2 DSCN7734

 夕方=17:30-より、博物館のS氏も参加して東大和市駅前
の某所で
   ・「鳥の羽と巣 展覧会」ご苦労さん会
   ・戸隠報告会
   ・今後の活動などについて
談話会及び懇親会をしました。
  1. 2009/06/02(火) 07:31:55|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アカハラ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“アカハラ”です。
----------------------------
20090601b-1 IMG_0360f_akahara

20090601b-2 IMG_0153f_akahara2

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/06/01(月) 08:33:57|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

MASAOGA

Author:MASAOGA

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する