fc2ブログ

東大和バードウォッチング同好会

狭山丘陵付近をフィールドとするバードウォッチング仲間のBlogです。

アオサギ

 新会員のT.Oさん がS湖付近の雑木林で撮影した
“アオサギ”です。
----------------------------
20090528a 尾崎-クロサギ-20090523

*5/23 撮影
スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/28(木) 09:41:19|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ウグイスについてのアンケート」より

20090528 uguisu-gabityou


---今まで寄せられた回答です---

K.Kさん:
 ウグイスについてですが、私は調査、記録などおこなったことが
無いので、感覚でしか言うことができませんが
 この春は、ウグイスの声の聞こえていい場面ではまずガビチョウ
の声を聞いていたと思います。
 4月下旬だったと思いますが、朝、ウグイスの声で起こされて見
たら電線にとまってさえずっていました(丸見え!)
 毎年、春の始め頃には鳴くのが下手で「ほーほけけっ」とへんな
アクセントを聞きましたが、今年は聞きませんでした。
皆いきなり上手でした。
ホルモンの関係と伺ったことがあります
 2月に夏日になったりしたことも何か関係があるのでしょうか?
 とりとめの無い文ですみません
これからの皆さんの報告が楽しみです。

S.Uさん:
 こんばんは。
ウグイスについて…
 確かに、ガビチョウは あちこちで増えていると思います。
ウグイスは去年、一昨年と 数が増えたように感じていました
そのせいでホトトギスが長くいる様になったと思っていました。
 それとは反対にカッコウは見る機会が減ってしまいました。
 また、林の下草も刈り過ぎと思いますし、枯れ木も全て伐採せず
少し残して欲しいと思います。
 最後に ノラネコが増えて 藪の中で野鳥を狙っていますがそのノ
ラネコに餌を与えている人も見かけます。
(ネコが増えてもガビチョウは増えていますが)

T.Yさん:
 私は鳥を見るようになって丁度3年です。
従って時間軸上での変化については、なかなか見解を表明しにくい
ところですが…。
 2006年に多摩川沿いで初めてガビチョウを見ました。
地元(狭山丘陵近辺)ではその冬に賑やかに鳴いている個体にB池
近辺で遭遇。
 多くなってきたなぁと思うようになったのは昨年くらいからの印
象です。
 昨日の朝はH山の二つ池で水浴びをする2羽、そのすぐ横の小さな
樹に4羽(求愛行動中?)と視界に6羽という異様?な光景を見ました。
 印象ばかりで恐縮ですが、狭山丘陵では加速度的に定着個体
が増えているように思います。
 気をつけてウォッチしてみます。

T.Oさん:
 ウグイスが減ったかどうかは、
私には、経験が浅いので良く分かりません。
これから、注意して観察していこうと思います。
ただ、どこに行ってもガビチョウを良く見かけます。
それは、感じます。

M.0:
・ウグイスについて 
 今年は特に囀りを聞くことが少ないと思います。
 HT公園では、今年3個体位しか見られませんでした。
昨年は1羽が囀ると、近くにいたもう1羽も囀るといったこと
がありましたが、ことしはそういったことは見かけませんでし
た。 
 連休頃まではS公園・HY公園・S緑地・H山でも同様です。
 最近になってS公園・HY公園で囀りが聞こえます。
まだ相手のいない雄でしょうか?
・ガビチョウ
 狭山丘陵にガビチョウが現れたのは数年前からだと思います。
S公園では2007年1月に初めて写真を撮ることが出来ました。
その頃はまだH山では姿を見かけませんでしたが2008年から
は一気に増えてきたようです。
 狭山丘陵では、RY公園・NK公園あたりから広がってきたよ
うに感じます。

---今後もこの件について気づき次第ご連絡ください。---
  1. 2009/05/28(木) 09:28:56|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

MASAOGA

Author:MASAOGA

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する