fc2ブログ

東大和バードウォッチング同好会

狭山丘陵付近をフィールドとするバードウォッチング仲間のBlogです。

キビタキ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“キビタキ”です。
----------------------------
20090523b DSC01517_kibitaki

*撮影:デジスコ
スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/23(土) 08:48:45|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ウグイス」について

20090523a uguisu-20070312-IMG_0304


                   HYBWC会長:T
 会員の皆様へ

 今年は、ウグイスが少ないと思いませんか?

 今年の春先から、狭山丘陵(特に東部)を歩いて感じたの
ですが、ウグイスの囀りを耳にする回数が、例年に比べ少な
いような気がするのですが…。

 ここ2~3年、ウグイスの生息をおびやかすのでは?と、心
配されているガビチョウが増加しています。
 ガビチョウは、以前から多摩丘陵には多かったのですが、
2~3年前までは、狭山丘陵(東部)で声を聞くことは、ほと
んどありませんでした。

 また、やはり2~3年前から、ホトトギスの飛来数が多くな
り、以前は狭山丘陵を通過するだけでしたが、留まる固体も
現れ、繁殖している可能性が高いと思われます。

 ウグイスは、ホトトギスの託卵相手になっているので、ウ
グイスの繁殖に影響があるかもしれません。

 さらに、これもここ2~3年のことですが、雑木林の手入れ
が行き届くようになり、、ウグイスの生息環境である薮が減
少してしまいました。このこともウグイスの繁殖に影響を与
えているかも知れません。

 「ウグイスが減ったのでは?」と、いうのも私の気のせい
かもしれませんし、減っていたとしても、ガビチョウ、ホト
トギスの増加、薮の減少とは無関係かも知れません。

 このことについて、何かお気づきのこと等ありましたら、
お知らせください。
 また、そろそろホトトギスが渡来する時期ですが、狭山丘
陵で鳥を見るときには、「ウグイス、ガビチョウ、ホトトギス、
薮の状態」を気に止めてみて下さい。

 何か解るかも知れません。気づいたことがあったら、お知
らせ下さい。
 今後も会として、生息調査等に協力することがあると思う
ので、何か解ればと思います。

 *このブログを読まれた方は、この件についてコメントをお
  願いします。
 *会員の方は、HYBWC、及び事務局までメールでご意見
  報告等をお願いします。   
  1. 2009/05/23(土) 08:44:47|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

MASAOGA

Author:MASAOGA

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する