fc2ブログ

東大和バードウォッチング同好会

狭山丘陵付近をフィールドとするバードウォッチング仲間のBlogです。

コルリ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
ミズバショウの中の“コルリ”です。
----------------------------
20090601 IMG_0288f_koruri

*撮影:デジスコ
スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/31(日) 08:41:42|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アカゲラ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“アカゲラ”です。
----------------------------
20090530b IMG_0096f_akagera

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/30(土) 09:18:58|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“カルガモ”の雛たち

会員のM.Nさん(HM市)がK川で撮影した
“カルガモ”の雛たちです。
----------------------------
   M.Nさん のメールより:
        5/22 17羽の雛。N橋より鉄橋の付近に。
       夜、親鳥はどのように17羽も羽の下に抱くの
       でしょうか。
 
        5/1の雛9羽は3週間経ましたが、皆、無事
       に育ち、随分大きくなりました。

20090529a-1 _MN92049

20090529a-2 _MN92129

20090529a-3 _MN91989

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/29(金) 08:21:54|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏鳥の情報を

20090529 aoba-meboso

 会員の皆様へ
                  HYBWC会長:T


         夏鳥の情報を

 5月25日am9:30 HY公園で、今年初めてホトトギスの声を聞き
ました。
 これから来月にかけ、ホトトギス、カッコウ、コノハズクが渡来
しますが、狭山丘陵での初認情報の提供をお願いします。

 また、今月中旬からメボソムシクイも渡来していますが、メボソ
ムシクイの情報もお願いします。
メボソムシクイについては、6月に亜種コメボソムシクイの声も、
ほぼ毎年のように耳にします。
 メボソムシクイが「チョリチョリチョリ」と囀るのに対し、
コメボソムシクイは「ジロジロジロ」と囀ります。
これも判りましたら、お知らせ下さい。

 カッコウ、ホトトギス、メボソムシクイ、コメボソムシクイの識
別は難しいので、声(囀り)の確認でけっこうです。

 情報には、日時、場所を添えて下さい。

その他の鳥の初認情報や、生態情報なども観察できたら知らせて下さい。

よろしくお願いします。


*このデータは「東京都産鳥類目録」や「狭山丘陵の野鳥図鑑」の作成
 の役立てたいと思います。
  1. 2009/05/29(金) 08:18:52|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アオサギ

 新会員のT.Oさん がS湖付近の雑木林で撮影した
“アオサギ”です。
----------------------------
20090528a 尾崎-クロサギ-20090523

*5/23 撮影

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/28(木) 09:41:19|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ウグイスについてのアンケート」より

20090528 uguisu-gabityou


---今まで寄せられた回答です---

K.Kさん:
 ウグイスについてですが、私は調査、記録などおこなったことが
無いので、感覚でしか言うことができませんが
 この春は、ウグイスの声の聞こえていい場面ではまずガビチョウ
の声を聞いていたと思います。
 4月下旬だったと思いますが、朝、ウグイスの声で起こされて見
たら電線にとまってさえずっていました(丸見え!)
 毎年、春の始め頃には鳴くのが下手で「ほーほけけっ」とへんな
アクセントを聞きましたが、今年は聞きませんでした。
皆いきなり上手でした。
ホルモンの関係と伺ったことがあります
 2月に夏日になったりしたことも何か関係があるのでしょうか?
 とりとめの無い文ですみません
これからの皆さんの報告が楽しみです。

S.Uさん:
 こんばんは。
ウグイスについて…
 確かに、ガビチョウは あちこちで増えていると思います。
ウグイスは去年、一昨年と 数が増えたように感じていました
そのせいでホトトギスが長くいる様になったと思っていました。
 それとは反対にカッコウは見る機会が減ってしまいました。
 また、林の下草も刈り過ぎと思いますし、枯れ木も全て伐採せず
少し残して欲しいと思います。
 最後に ノラネコが増えて 藪の中で野鳥を狙っていますがそのノ
ラネコに餌を与えている人も見かけます。
(ネコが増えてもガビチョウは増えていますが)

T.Yさん:
 私は鳥を見るようになって丁度3年です。
従って時間軸上での変化については、なかなか見解を表明しにくい
ところですが…。
 2006年に多摩川沿いで初めてガビチョウを見ました。
地元(狭山丘陵近辺)ではその冬に賑やかに鳴いている個体にB池
近辺で遭遇。
 多くなってきたなぁと思うようになったのは昨年くらいからの印
象です。
 昨日の朝はH山の二つ池で水浴びをする2羽、そのすぐ横の小さな
樹に4羽(求愛行動中?)と視界に6羽という異様?な光景を見ました。
 印象ばかりで恐縮ですが、狭山丘陵では加速度的に定着個体
が増えているように思います。
 気をつけてウォッチしてみます。

T.Oさん:
 ウグイスが減ったかどうかは、
私には、経験が浅いので良く分かりません。
これから、注意して観察していこうと思います。
ただ、どこに行ってもガビチョウを良く見かけます。
それは、感じます。

M.0:
・ウグイスについて 
 今年は特に囀りを聞くことが少ないと思います。
 HT公園では、今年3個体位しか見られませんでした。
昨年は1羽が囀ると、近くにいたもう1羽も囀るといったこと
がありましたが、ことしはそういったことは見かけませんでし
た。 
 連休頃まではS公園・HY公園・S緑地・H山でも同様です。
 最近になってS公園・HY公園で囀りが聞こえます。
まだ相手のいない雄でしょうか?
・ガビチョウ
 狭山丘陵にガビチョウが現れたのは数年前からだと思います。
S公園では2007年1月に初めて写真を撮ることが出来ました。
その頃はまだH山では姿を見かけませんでしたが2008年から
は一気に増えてきたようです。
 狭山丘陵では、RY公園・NK公園あたりから広がってきたよ
うに感じます。

---今後もこの件について気づき次第ご連絡ください。---
  1. 2009/05/28(木) 09:28:56|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コサメビタキ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“コサメビタキ”です。
----------------------------
20090527b-1 IMG_0125f_kosame1

20090527b-2 IMG_0193f_kosame2

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/27(水) 08:23:45|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イワツバメ

 会員のT.Yさん がK川で撮影した
“イワツバメ”です。
----------------------------
    T.Yさん のメールより:
       K川のK1の橋には、毎年沢山のイワツバメが営
      巣にやってきます。
       3月末にやってきて、この川のドロを用いて巣を作
      り始めます。
       しかし、未だ沢山の個体がドロ集めをしていました。

       散歩の方に話しを聞いたのですが、近隣の子供たち
      が川原に下りて巣に石をぶつけて「落とす」遊びをし
      ているそうです。
       もし、そんな場面を見かけたら注意すると共に、小
      さな命の営みについて教えてあげて頂くよう、これを
      ご覧の皆さんにお願いいたします。


20090527a 20090523iwatsubame

*5/23 撮影:BORG77EDIIほか

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/27(水) 08:21:41|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミソサザイ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“ミソサザイ”です。
----------------------------
20090526b-1 IMG_0110f_miso2

20090526b-2 IMG_0261f_miso1

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/26(火) 08:21:13|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホオジロ

 会員のM.Uさん がRY山で撮った
“ホオジロ”です。
----------------------------
    M.Uさん のメールより:
       針葉樹の天辺で気持ちよさそうに歌ってる
      ホオジロです。       

20090526a 09-05-21(木) 金堀沢へ_001

*5/21 撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/26(火) 08:09:37|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニュウナイスズメ 雌

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“ニュウナイスズメ”の雌です。
----------------------------
20090525b IMG_0182f1_n_suzume♀

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/25(月) 08:57:18|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キビタキ

 会員のM.Uさん がRY山で撮った
“キビタキ”です。
----------------------------
    M.Uさん のメールより:
       キビタキの声は、があちこちで聞いてます。
      帰り道、近くで囀ってるキビタキ 14のひとみ?で
      探しても見つけ、やっと一人が見つけました。        

20090525a 09-05-21(木) 金堀沢へ_017

*5/21 撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/25(月) 08:55:35|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニュウナイスズメ 雄

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“ニュウナイスズメ”の雄です。
----------------------------
20090524b-1 IMG_0306_n_suzume2

20090524b-2 IMG_0007f_n_suzume

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/24(日) 09:28:19|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アオサギ

 会員のM.Uさん がNK公園で撮った
“アオサギ”です。
----------------------------
    M.Uさん のメールより:
        先週の土曜日(5/16)人通りも少なかった
       NK公園の岸田んぼで悠然とえさを探してる
       アオサギに会いました。
        もっと決定的瞬間を待ってましたが、こち
       らを気にして飛んでいってしまいました。

20090524a-1 09-05-16_岸田んぼ_004

20090524a-2 09-05-16_岸田んぼ_001

20090524a-3 09-05-16_岸田んぼ_005

*5/16 撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/24(日) 09:26:08|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キビタキ

 会員のS.Uさん が HYBWC戸隠合宿で撮影した
“キビタキ”です。
----------------------------
20090523b DSC01517_kibitaki

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/23(土) 08:48:45|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ウグイス」について

20090523a uguisu-20070312-IMG_0304


                   HYBWC会長:T
 会員の皆様へ

 今年は、ウグイスが少ないと思いませんか?

 今年の春先から、狭山丘陵(特に東部)を歩いて感じたの
ですが、ウグイスの囀りを耳にする回数が、例年に比べ少な
いような気がするのですが…。

 ここ2~3年、ウグイスの生息をおびやかすのでは?と、心
配されているガビチョウが増加しています。
 ガビチョウは、以前から多摩丘陵には多かったのですが、
2~3年前までは、狭山丘陵(東部)で声を聞くことは、ほと
んどありませんでした。

 また、やはり2~3年前から、ホトトギスの飛来数が多くな
り、以前は狭山丘陵を通過するだけでしたが、留まる固体も
現れ、繁殖している可能性が高いと思われます。

 ウグイスは、ホトトギスの託卵相手になっているので、ウ
グイスの繁殖に影響があるかもしれません。

 さらに、これもここ2~3年のことですが、雑木林の手入れ
が行き届くようになり、、ウグイスの生息環境である薮が減
少してしまいました。このこともウグイスの繁殖に影響を与
えているかも知れません。

 「ウグイスが減ったのでは?」と、いうのも私の気のせい
かもしれませんし、減っていたとしても、ガビチョウ、ホト
トギスの増加、薮の減少とは無関係かも知れません。

 このことについて、何かお気づきのこと等ありましたら、
お知らせください。
 また、そろそろホトトギスが渡来する時期ですが、狭山丘
陵で鳥を見るときには、「ウグイス、ガビチョウ、ホトトギス、
薮の状態」を気に止めてみて下さい。

 何か解るかも知れません。気づいたことがあったら、お知
らせ下さい。
 今後も会として、生息調査等に協力することがあると思う
ので、何か解ればと思います。

 *このブログを読まれた方は、この件についてコメントをお
  願いします。
 *会員の方は、HYBWC、及び事務局までメールでご意見
  報告等をお願いします。   
  1. 2009/05/23(土) 08:44:47|
  2. 連絡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“アオサギ”が亀を

 会員のM.Nさん(HM市)がKY公園で撮影した
“アオサギ”です。
----------------------------
   M.Nさん のメールより:
      K公園にて。
      アオサギが亀を捕らえましたが甲羅が
      堅かったのか、何回も下に落とし最後は諦
      めました。
      亀は、しっかりと首などを引っ込めていま
      した。

20090522-1 _MN90744

20090522-2 _MN90733

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/22(金) 07:52:55|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“ムクドリ”が襲われる?

 会員のM.Nさん(HM市)がKY公園で撮影した
“ムクドリ”が襲われる?場面です。
----------------------------
   M.Nさん のメールより:
       K公園にて。ムクドリが巣材集めに夢中になっ
      ているところ突然、牛蛙が飛び掛りましたが間一髪、
      難を避け飛び去りました。

20090520-1 _MN90590

20090520-2 _MN90591

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/20(水) 07:45:38|
  2. バードウォッチング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニュウナイスズメ 雄

 会員のM.Uさん がT高原で撮った
巣材を運ぶ“ニュウナイスズメ”の雄です。
----------------------------
20090518 09-05-10~12  戸隠HYBWC_001

*5/10-12 撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/18(月) 08:30:03|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニュウナイスズメ

 会員のM.Uさん がT高原で撮った
巣穴から顔を出す“ニュウナイスズメ”の雌です。
----------------------------
  M.Uさん のメールより:
       天気に恵まれて、初日は暑すぎてばて気味で
      したがそのぶん?夜のビールがおいしかったで
      すね!
       ニューナイスズメ♀の営巣準備中の写真
      を送ります。

20090517-1 9-05-10  ニューナイ♀_015

20090517-2 09-05-10  ニューナイ♀_0152

*5/10 撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/17(日) 10:08:22|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

T高原合宿

 HYBWC会員4名で、5/10-12=2泊3日で
昨年に続き、T高原へ行ってきました。

 初日、朝5時に出発。
メンバーを迎えに行き、入間ICから高速へ。
途中2回SAで休憩、8時半頃には高原に着きました。
高速代は休日割引で千円かと思ったのですが、千5百円
でした。でも平日の1/4なので・・・・

 朝早いのですが駐車場はほぼ満車。
やっとあいているスペースを見つけ駐車しました。
2泊3日のバードウォッチングの始まりです。

20090515-1 IMG_7619

[見られた野鳥]
  アカゲラ、コゲラ、シジュウガラ、ヒガラ、コガラ、
  エナガ、ゴジュウガラ、カワラヒワ、メジロ、
  アカハラ、キバシリ、ミソサザイ、モズ
  コルリ、キビタキ、コサメビタキ、ウグイス、
  ニュウナイスズメ、ホオジロ、アオジ、クロジ、
  コムクドリ、カケス、
  キセキレイ、カイツブリ、カルガモ、
  キジバト、ヒヨドリ、ツバメ、
  ノスリ

[見られなかったが鳴き声が聞けた野鳥]
  クロツグミ、オオルリ、センダイムシクイ、
  イカル、サンショウクイ、ツツドリ


[昨年との違い]
・昨年は目の前で乱舞していた「キビタキ」は木の枝で
 囀る姿を数回見ただけでした。
・「オオアカゲラ」は、残念ながら見られませんでした。
・昨年はよく見られた「コルリ」は2回、それもわずかの
 時間しか見られませんでした。
・「ニュウナイスズメ」「コサメビタキ」はよく見られ
 営巣場所も数カ所、見られました。
・あこがれの「キバシリ」、全員が見ることが出来ました。
・昨年見られなかった「コムクドリ」が見られました。
*年によって野鳥たちの様子がずいぶん違うなと実感しま
 した。

 林の中や池の周囲はあいかわらずミズバショウがきれ
いでした。
 また、来年も行きたくなりました。

20090515-2 IMG_7493

20090515-3 IMG_7529

                  (報告:M.O)
  1. 2009/05/15(金) 09:28:47|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“コサメビタキ”と“キビタキ”

 会員のM.Uさん がT高原で撮った
“コサメビタキ”と“キビタキ”です。
----------------------------
    M.Uさん のメールより:
       先日6日、7日と行ってきましたが あいにく
      の小雨模様の中を歩いてきました。

        夜は寒いくらいでしたので、念の為一枚余分
      にセーターのようなものを用意して行ったほうが
      良いかと思います。    

      例によってみどりが池ではコサメが盛んにフラ
      イングキャッチをやってました。

       キビはまだあまり見かけませんでしたが、1番
      だけ飛んできてくれましたですね。

       後はクロツグミ、アカハラ、ヒガラ、アオジ----
      ですかね

(コサメビタキ)
20090509-1 umix 001

(キビタキ)
20090509-2 ♂♀が飛び交う 013

*5/7 撮影


[明日から、HYBWC会員4名、2泊3日で行ってきます。] 

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/09(土) 19:00:41|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“モズ”の狩

 会員のM.Nさん(HM市)がK川付近で撮影した
“モズ”の狩の様子です。
----------------------------
   M.Nさん のメールより:
        K川との合流地点のN川の川べりで、
       モズが蜥蜴を捕え電線へ。

20090508-1 _MN99214

20090508-2 _MN99215

20090508-3 _MN99228

*5/3 撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/08(金) 08:00:41|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スズメ

 会員のS.Uさん が K川で撮影した
花の中の“スズメ”です。
----------------------------
20090507-1 P4166071_suzume

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/07(木) 08:35:51|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊んでいる“ハシボソガラス”

 会員のS.Uさん が K川で撮影した
「メンソレータムの瓶」で遊んでいる
“ハシボソガラス”です。
----------------------------
20090506-1 P4025854f_mensore

20090506-2 P4025830mensore2

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/06(水) 09:20:17|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カルガモの雛たち

 会員のM.Nさん (HM市)がK川で撮影した
“カルガモ”の雛たちです。
----------------------------
   M.Nさん のメールより:
      K川のカルガモ親子です。
     今日(5/3)で3日目ですが、9羽の雛は無事
     に育っています。

20090505-1 _MN98780

20090505-2 _MN98882

*5/3 撮影:Nikon D300

*** Myコンピューターの調子が悪く
      やっと更新できました。
       明日のUPも心配です。(事務局:MASAOGA)***

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/05(火) 14:34:50|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シジュウカラ -2

 会員のS.Uさん が 自宅の庭で撮影した
“シジュウカラ”です。
----------------------------
   S.Uさん のメールより:
     5/2
      庭に この子が1羽だけ残っていました幼鳥。
     親は、あちこち飛び回って急がしそうですが 
     時々この子にもエサを運んで来ていますので安心
     しました。

      また、先日から別のシジュウカラが 巣箱を
     覗きにきています。
     その、番が次に営巣するのでしょうか?

     5/3 
     シジュウカラの巣立ちヒナは 今日も、我が家
     の庭でエサをもらっていました。

20090504-1 P5026405f_sudachi4

20090504-2 P5026403f_sudachi3

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/04(月) 06:57:29|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シジュウカラ

 会員のS.Uさん が 自宅の庭で撮影した
“シジュウカラ”です。
----------------------------
   S.Uさん のメールより:
      我が家の巣箱で営巣中のシジュウカラ、
     午前中 セッセとエサを運んでいたので 今日の
     巣立ちは無いだろうと思っていましたが、外出か
     ら帰ってくると、庭に この子が1羽だけ残って
     いました。

20090503-1 P5026361sijyuukara1

20090503-2 P5026376f_sudachi1

20090503-3 P5026381f_sudachi2

*撮影:デジスコ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/03(日) 08:47:53|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トビ

 会員のM.Nさん(HM市)が撮影した“トビ”
です。
--------------------------------
   M.Nさん のメールより:
      目の前でトビが魚を獲りました。
     足で捉え、岩の上で口に持ち替え、また足に替え
     飛びながら、更に口に替え巣に運びました。

20090502-1_MN97860.jpg

20090502-2_MN97865.jpg

20090502-3_MN97866.jpg

20090502-4_MN97943.jpg

*撮影:Nikon D300

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/05/02(土) 07:44:06|
  2. 野鳥写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「博物館バードウォッチング」報告

20090501-1.jpg
20090501-2.jpg
20090501-3jpg.jpg
20090501-4jpg.jpg
  1. 2009/05/01(金) 08:12:30|
  2. 報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

MASAOGA

Author:MASAOGA

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する